Xperia mini pro (SK17i)
の編集
http://knot.cswiki.jp/index.php?Xperia%20mini%20pro%20%28SK17i%29
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
Menu
Galaxy S Relay 4G
Nexus7 3G
Galaxy Note
Xperia mini pro (SK17i)
Xperia pro (MK16a)
その他のページ
最新の10件
2015-08-24
Emacs
2015-07-24
Code
2015-07-02
Git
2015-06-19
Kindle Paperwhite
2015-06-06
Mac OS X Tips
2015-05-22
VMware
2014-12-09
RecentDeleted
2014-09-17
Yocto
2013-09-03
File Server
2013-07-10
linux
Total:22065
Today:1
Tweet
#norelated #title(Xperia pro (SK17i)) #contents #br 2011/08~ #ref(IMG_1959.JPG) #br (わかってると思うけど、自己責任でねっ♪) #br *SEUSで初期化 [#c4d3254d] まずはSEUS(Sony Ericsson Update Service)を使って1回初期化しておく。(イメージファイルをPCに残すため。) http://www.sonyericsson.co.jp/support/software/updateservice/ *公式 Bootloader Unlock (as of 2011/08/14) [#i9cae7b5] ここが本家のブートローダアンロックページ http://unlockbootloader.sonyericsson.com/ #br (2011/08/14追記)詳細がまったくわからないけど、このページのトップに&color(Red){ST15iとSK17iはfastbootでオリジナルカーネルを焼くと問題あるからunlockするなと書いてあるので、};やる人は覚悟して進むように。 Attention: Xperia mini (ST15i) and Xperia mini pro (SK17i) - please do not unlock these phones. There is an issue with flashing the original kernel via Fastboot. #br ここが本家のブートローダアンロックページの手順のページ http://unlockbootloader.sonyericsson.com/instructions #br ブートローダアンロック前に! アンロックするとユーザデータは消去されて、初期化されるのでバックアップが必要ならあらかじめ取っておくこと。アンロックするとSEUSも使えなくなるので、後でシステムイメージを作り直して焼き直したい人(みんなそうでしょ?)はアンロック前にSEUSを1回実行しておくこと! #br +[[上記ページ:http://unlockbootloader.sonyericsson.com/instructions]]の一番下のContinueボタンをクリックする。 #br +説明をよーく読んで進む。 #br +さらに説明をよーく読んでacceptする。 #br +メールアドレス、名前、IMEIの上位14桁(最後の1桁だけ除く)を入力してsubmitする。ちなみにIMEIは電話から「*#06#」を入力すると表示される。 #br +ブートローダをunlockするキーが表示されるのでメモっておく。 #br +[[Android SDK:http://developer.android.com/sdk/]]をインストールしてない人はインストールする。(最低限platform toolとUSB driverを入れておく。) #br +[[これ:http://unlockbootloader.sonyericsson.com/downloadinf.zip]]をダウンロードする。 #br +ダウンロードしたファイルをunzipして出てくるandroid_winusb.inf をSDKのUSBドライバの中にある同じファイルに上書きする・・・と書かれているが、このダウンロードしたandroid_winusb.infはちょっと古いらしく、ただ上書きしてもダメだった。USBドライバが最新の場合は上書きせずに、SDKに入っているandroid_winusb.infを以下のように修正したらOKだった。([Google.NTx86]のセクションのHTCとかMotoの機種毎に書いてるところにSonyEricssonからの4行を追加。ちなみにDriverVerは 12/06/2010,4.0.0000.00000) [Google.NTx86] ; SonyEricsson %SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0FCE&PID_0DDE %CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0FCE&PID_0DDE&MI_01 %SingleBootLoaderInterface% = USB_Install, USB\VID_0FCE&PID_0DDE 64ビットWindowsの人は以下のセクションに追加 [Google.NTamd64] ; SonyEricsson %SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0FCE&PID_0DDE %CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0FCE&PID_0DDE&MI_01 %SingleBootLoaderInterface% = USB_Install, USB\VID_0FCE&PID_0DDE #br +電源OFFしてしばらく待つ。 #br +Vol Upを押したままUSBケーブルを接続するとfastbootモードでつながるようだ。(LEDはBLUE) #br +初回はPC側でドライバが無いからインストールしろと言われるので、先ほどのandroid_winusb.infが存在するフォルダから読み込む。何のドライバかと聞かれたら「Android Bootloader Interface」を選択してインストール。 #br +コマンドプロンプトでSDK\toolsフォルダに移動する。 #br +「fastboot.exe -i 0x0fce getvar version」とタイプして「version 0.3」みたいにバージョンが表示されていれば接続できている。<waiting for device> と表示される場合は接続ができていない。どこかで間違っているのでやりなおし。 #br +最後のコマンド。これを打ったら引き返せない。「fastboot.exe -i 0x0fce oem unlock 0xKEY」とタイプしてリターン。最後のKEYの部分は#5で表示されたキーに置き換える。なので実際には fastboot.exe -i 0x0fce oem unlock 0x123456789ABCDEF みたいな感じになる。 #br これでコマンドプロンプトにいろいろ表示が出てアンロック終了。アンロックしただけでは何かが起こるわけでもなく、ここから(root化された)ROMイメージを焼いたり、recoveryを焼いてzipからいろいろインストールできる。 *非公式 Bootloader Unlock [#r55d9272] -http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1285285 -testpoint情報は[[ここ:http://support.setool.net/showthread.php?29207-sk17-testpoint-and-request-for-help.]] *ClockworkMod Recoveryを使ってroot化 [#ra9a98be] +fastbootが使えればどこでもいいけどWindowsでやってみる。 #br +[[ここから:http://androidsu.com/superuser/]]Superuserのzip(2012/06/16現在 Superuser-3.0.7-efghi-signed.zip)をダウンロードしてsdcardに入れておく。 #br +[[ここから:http://www.megaupload.com/?d=3G12A67S]]recovery.imgをダウンロードしてPCに置く。→ダメな場合は[[ここから:http://www.4shared.com/file/BtBTaWZV/recovery.html]] #br +電源を切り、しばらく待ってから、Vol upを押したままUSBをつなぐ。(青LED) #br +コマンドプロンプトでrecovery.imgを置いたフォルダにcdして、以下のコマンドを打つ。 fastboot -i 0x0fce boot recovery.img #br +しばらく待つとClockworkMod Recoveryの画面になる。(Vol up/downでカーソル移動、Cameraで決定) #br +メニューの「Install zip from sdcard」から、さっきsdcardに入れておいたSuperuserのzipを選んでインストール。 #br + backボタンで戻ってrebootする。 #br #br #br #br #br ---- *もっとシステムの中身をいじる人向け [#z902e3d6] ここから先は、もっとシステムの中身をいじりたい人向けです。 #br *SEUSからsystemイメージ取り出し [#h0c25f37] +作業はWindows上で行う。SEUSで端末を1回初期化すると、以下のフォルダにイメージファイルがダウンロードされて残る。 C:\Program Files\Sony Ericsson\Update Service\db\13740270\blob_fs 1回初期化するとこのフォルダに FILE_(数字) という名前のファイルが3つ増える。サイズは66KB, 15MBくらい、150MBくらい。 #br +[[ここ:http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=730282]]からConvertTool.zipをダウンロードして展開する。 #br +展開したフォルダに、さっきの FILE_(数字) ファイル3つを入れる。 #br +コマンドプロンプトで、そのフォルダにcdして SeusDecrypt.bat FILE_(数字) と3つのファイルにそれぞれ行うと、FILE_(数字).tgz というファイルがそれぞれできあがる。 #br +3つのtgzファイルを[[7-Zip:http://sevenzip.sourceforge.jp/]]で展開すると、tarファイルになる。 #br +一番サイズの小さいtarファイルは、実はtarファイルではなくsinファイルなので loader.sin にファイル名を変える。 #br +その他の2つのファイルをもう1度[[7-Zip:http://sevenzip.sourceforge.jp/]]で展開すると、sinファイルがたくさん出てくる。system-なんちゃらかんちゃら.sin というファイルがsystemパーティションのイメージ。 #br +[[ここ:http://azuzu.spice.net.au/tools/SIN2IMG/]]からsim2imgをダウンロードして、sinファイルからimgファイルに変換する。 SIN2IMG system.sin system.img *systemイメージ変更 [#f060fdca] +linux上で作業を行う。 #br +[[ここ:https://github.com/ehlers/unyaffs]]からソースをダウンロードして(ページ右側のDownloadボタン)、展開してmakeするとunyaffsというツールができる。 #br +[[ここ:http://jiggawatt.org/badc0de/android/]]からYaffs2 tool(mkfs.yaffs2.x86)をダウンロードして、unyaffsと同じフォルダに置く。 #br +unyaffsと同じフォルダにsystem.imgを置いて、自分で作ったmy_systemフォルダの中にsystem.imgファイルを展開する mkdir my_system cd my_system sudo ../unyaffs ../system.img #br +my_systemフォルダをimgファイルに戻してみる。 cd .. sudo mkfs.yaffs2.x86 my_system system_new.img #br +system.imgとsystem_new.imgが同じサイズに戻せていれば、たぶんちゃんと動作している。 #br +my_systemフォルダの中を自分の好きなように変更する。(ただし後で起動できる程度に。)font追加とか、su追加とか。ownerとかpermissionとかに注意して追加すること。 #br +変更したmy_systemフォルダをまたimgファイルに戻してみる。 sudo mkfs.yaffs2.x86 my_system my_system.img #br *systemイメージ書き込み [#xc6c96c6] +WindowsのAndroid SDK\toolsにはfastbootツールが入っているのでWindows上でやるのが楽かも。 #br +電源を切って、しばらく待つ #br +Vol upを押したまま、USBケーブルを接続(青いLEDが点くのを確認) #br +コマンドプロンプトから以下のコマンドでsystemイメージ書き込み fastboot flash system <自分のイメージファイル名> 例えば、こんな感じ fastboot flash system my_system.img #br *References [#k4b3f0ac] http://www.sonyericsson.co.jp/support/software/updateservice/ http://unlockbootloader.sonyericsson.com/ http://unlockbootloader.sonyericsson.com/instructions http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=730282 http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=853543#9454933 http://azuzu.spice.net.au/tools/SIN2IMG/ https://github.com/ehlers/unyaffs http://jiggawatt.org/badc0de/android/ http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=902218 http://wiki.cyanogenmod.com/wiki/Fastboot http://blog.8796.jp/8796kanri/2011/08/%E9%9B%BB%E8%A9%B1-xperia-mini-pro-sk17i-%E3%81%AE-root-%E5%8F%96%E5%BE%97.html http://komugi.net/archives/2011/04/21082704 http://booleestreet.xii.jp/archives/4554 http://ruotal.sakura.ne.jp/blog/?p=2743#more-2743 http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=682828 http://www.theandroidsoul.com/guide-how-to-relock-boot-loader-on-xperia-arc/ #br *Special Thanks to [#h0640e95] -[[FreeXperia project:http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1102523]] developing CM & CWMR for SE Xperia
#norelated #title(Xperia pro (SK17i)) #contents #br 2011/08~ #ref(IMG_1959.JPG) #br (わかってると思うけど、自己責任でねっ♪) #br *SEUSで初期化 [#c4d3254d] まずはSEUS(Sony Ericsson Update Service)を使って1回初期化しておく。(イメージファイルをPCに残すため。) http://www.sonyericsson.co.jp/support/software/updateservice/ *公式 Bootloader Unlock (as of 2011/08/14) [#i9cae7b5] ここが本家のブートローダアンロックページ http://unlockbootloader.sonyericsson.com/ #br (2011/08/14追記)詳細がまったくわからないけど、このページのトップに&color(Red){ST15iとSK17iはfastbootでオリジナルカーネルを焼くと問題あるからunlockするなと書いてあるので、};やる人は覚悟して進むように。 Attention: Xperia mini (ST15i) and Xperia mini pro (SK17i) - please do not unlock these phones. There is an issue with flashing the original kernel via Fastboot. #br ここが本家のブートローダアンロックページの手順のページ http://unlockbootloader.sonyericsson.com/instructions #br ブートローダアンロック前に! アンロックするとユーザデータは消去されて、初期化されるのでバックアップが必要ならあらかじめ取っておくこと。アンロックするとSEUSも使えなくなるので、後でシステムイメージを作り直して焼き直したい人(みんなそうでしょ?)はアンロック前にSEUSを1回実行しておくこと! #br +[[上記ページ:http://unlockbootloader.sonyericsson.com/instructions]]の一番下のContinueボタンをクリックする。 #br +説明をよーく読んで進む。 #br +さらに説明をよーく読んでacceptする。 #br +メールアドレス、名前、IMEIの上位14桁(最後の1桁だけ除く)を入力してsubmitする。ちなみにIMEIは電話から「*#06#」を入力すると表示される。 #br +ブートローダをunlockするキーが表示されるのでメモっておく。 #br +[[Android SDK:http://developer.android.com/sdk/]]をインストールしてない人はインストールする。(最低限platform toolとUSB driverを入れておく。) #br +[[これ:http://unlockbootloader.sonyericsson.com/downloadinf.zip]]をダウンロードする。 #br +ダウンロードしたファイルをunzipして出てくるandroid_winusb.inf をSDKのUSBドライバの中にある同じファイルに上書きする・・・と書かれているが、このダウンロードしたandroid_winusb.infはちょっと古いらしく、ただ上書きしてもダメだった。USBドライバが最新の場合は上書きせずに、SDKに入っているandroid_winusb.infを以下のように修正したらOKだった。([Google.NTx86]のセクションのHTCとかMotoの機種毎に書いてるところにSonyEricssonからの4行を追加。ちなみにDriverVerは 12/06/2010,4.0.0000.00000) [Google.NTx86] ; SonyEricsson %SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0FCE&PID_0DDE %CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0FCE&PID_0DDE&MI_01 %SingleBootLoaderInterface% = USB_Install, USB\VID_0FCE&PID_0DDE 64ビットWindowsの人は以下のセクションに追加 [Google.NTamd64] ; SonyEricsson %SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0FCE&PID_0DDE %CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0FCE&PID_0DDE&MI_01 %SingleBootLoaderInterface% = USB_Install, USB\VID_0FCE&PID_0DDE #br +電源OFFしてしばらく待つ。 #br +Vol Upを押したままUSBケーブルを接続するとfastbootモードでつながるようだ。(LEDはBLUE) #br +初回はPC側でドライバが無いからインストールしろと言われるので、先ほどのandroid_winusb.infが存在するフォルダから読み込む。何のドライバかと聞かれたら「Android Bootloader Interface」を選択してインストール。 #br +コマンドプロンプトでSDK\toolsフォルダに移動する。 #br +「fastboot.exe -i 0x0fce getvar version」とタイプして「version 0.3」みたいにバージョンが表示されていれば接続できている。<waiting for device> と表示される場合は接続ができていない。どこかで間違っているのでやりなおし。 #br +最後のコマンド。これを打ったら引き返せない。「fastboot.exe -i 0x0fce oem unlock 0xKEY」とタイプしてリターン。最後のKEYの部分は#5で表示されたキーに置き換える。なので実際には fastboot.exe -i 0x0fce oem unlock 0x123456789ABCDEF みたいな感じになる。 #br これでコマンドプロンプトにいろいろ表示が出てアンロック終了。アンロックしただけでは何かが起こるわけでもなく、ここから(root化された)ROMイメージを焼いたり、recoveryを焼いてzipからいろいろインストールできる。 *非公式 Bootloader Unlock [#r55d9272] -http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1285285 -testpoint情報は[[ここ:http://support.setool.net/showthread.php?29207-sk17-testpoint-and-request-for-help.]] *ClockworkMod Recoveryを使ってroot化 [#ra9a98be] +fastbootが使えればどこでもいいけどWindowsでやってみる。 #br +[[ここから:http://androidsu.com/superuser/]]Superuserのzip(2012/06/16現在 Superuser-3.0.7-efghi-signed.zip)をダウンロードしてsdcardに入れておく。 #br +[[ここから:http://www.megaupload.com/?d=3G12A67S]]recovery.imgをダウンロードしてPCに置く。→ダメな場合は[[ここから:http://www.4shared.com/file/BtBTaWZV/recovery.html]] #br +電源を切り、しばらく待ってから、Vol upを押したままUSBをつなぐ。(青LED) #br +コマンドプロンプトでrecovery.imgを置いたフォルダにcdして、以下のコマンドを打つ。 fastboot -i 0x0fce boot recovery.img #br +しばらく待つとClockworkMod Recoveryの画面になる。(Vol up/downでカーソル移動、Cameraで決定) #br +メニューの「Install zip from sdcard」から、さっきsdcardに入れておいたSuperuserのzipを選んでインストール。 #br + backボタンで戻ってrebootする。 #br #br #br #br #br ---- *もっとシステムの中身をいじる人向け [#z902e3d6] ここから先は、もっとシステムの中身をいじりたい人向けです。 #br *SEUSからsystemイメージ取り出し [#h0c25f37] +作業はWindows上で行う。SEUSで端末を1回初期化すると、以下のフォルダにイメージファイルがダウンロードされて残る。 C:\Program Files\Sony Ericsson\Update Service\db\13740270\blob_fs 1回初期化するとこのフォルダに FILE_(数字) という名前のファイルが3つ増える。サイズは66KB, 15MBくらい、150MBくらい。 #br +[[ここ:http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=730282]]からConvertTool.zipをダウンロードして展開する。 #br +展開したフォルダに、さっきの FILE_(数字) ファイル3つを入れる。 #br +コマンドプロンプトで、そのフォルダにcdして SeusDecrypt.bat FILE_(数字) と3つのファイルにそれぞれ行うと、FILE_(数字).tgz というファイルがそれぞれできあがる。 #br +3つのtgzファイルを[[7-Zip:http://sevenzip.sourceforge.jp/]]で展開すると、tarファイルになる。 #br +一番サイズの小さいtarファイルは、実はtarファイルではなくsinファイルなので loader.sin にファイル名を変える。 #br +その他の2つのファイルをもう1度[[7-Zip:http://sevenzip.sourceforge.jp/]]で展開すると、sinファイルがたくさん出てくる。system-なんちゃらかんちゃら.sin というファイルがsystemパーティションのイメージ。 #br +[[ここ:http://azuzu.spice.net.au/tools/SIN2IMG/]]からsim2imgをダウンロードして、sinファイルからimgファイルに変換する。 SIN2IMG system.sin system.img *systemイメージ変更 [#f060fdca] +linux上で作業を行う。 #br +[[ここ:https://github.com/ehlers/unyaffs]]からソースをダウンロードして(ページ右側のDownloadボタン)、展開してmakeするとunyaffsというツールができる。 #br +[[ここ:http://jiggawatt.org/badc0de/android/]]からYaffs2 tool(mkfs.yaffs2.x86)をダウンロードして、unyaffsと同じフォルダに置く。 #br +unyaffsと同じフォルダにsystem.imgを置いて、自分で作ったmy_systemフォルダの中にsystem.imgファイルを展開する mkdir my_system cd my_system sudo ../unyaffs ../system.img #br +my_systemフォルダをimgファイルに戻してみる。 cd .. sudo mkfs.yaffs2.x86 my_system system_new.img #br +system.imgとsystem_new.imgが同じサイズに戻せていれば、たぶんちゃんと動作している。 #br +my_systemフォルダの中を自分の好きなように変更する。(ただし後で起動できる程度に。)font追加とか、su追加とか。ownerとかpermissionとかに注意して追加すること。 #br +変更したmy_systemフォルダをまたimgファイルに戻してみる。 sudo mkfs.yaffs2.x86 my_system my_system.img #br *systemイメージ書き込み [#xc6c96c6] +WindowsのAndroid SDK\toolsにはfastbootツールが入っているのでWindows上でやるのが楽かも。 #br +電源を切って、しばらく待つ #br +Vol upを押したまま、USBケーブルを接続(青いLEDが点くのを確認) #br +コマンドプロンプトから以下のコマンドでsystemイメージ書き込み fastboot flash system <自分のイメージファイル名> 例えば、こんな感じ fastboot flash system my_system.img #br *References [#k4b3f0ac] http://www.sonyericsson.co.jp/support/software/updateservice/ http://unlockbootloader.sonyericsson.com/ http://unlockbootloader.sonyericsson.com/instructions http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=730282 http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=853543#9454933 http://azuzu.spice.net.au/tools/SIN2IMG/ https://github.com/ehlers/unyaffs http://jiggawatt.org/badc0de/android/ http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=902218 http://wiki.cyanogenmod.com/wiki/Fastboot http://blog.8796.jp/8796kanri/2011/08/%E9%9B%BB%E8%A9%B1-xperia-mini-pro-sk17i-%E3%81%AE-root-%E5%8F%96%E5%BE%97.html http://komugi.net/archives/2011/04/21082704 http://booleestreet.xii.jp/archives/4554 http://ruotal.sakura.ne.jp/blog/?p=2743#more-2743 http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=682828 http://www.theandroidsoul.com/guide-how-to-relock-boot-loader-on-xperia-arc/ #br *Special Thanks to [#h0640e95] -[[FreeXperia project:http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1102523]] developing CM & CWMR for SE Xperia
テキスト整形のルールを表示する